危険物 第三類(乙3)指定物質の有機金属化合物(主に液体):アルキルアルミニウム・ノルマルブチルリチウム・ジエチル亜鉛の性状・取扱い・消火に関するページです。
消防法では「有機金属化合物等」とは括らずにアルキルアルミニウム・アルキルリチウム・有機金属化合物を別々に定義しています。
- アルキルアルミニウム:トリエチルアルミニウム
- アルキルリチウム:ノルマルブチルリチウム
- 有機金属化合物:ジエチル亜鉛
ここのページでは金属化合物で液体のモノを纏めているのか。
そーです。固体のは無機物でしたが、こっち炭素を含むので有機物です。
有機物と金属の化合物だから有機金属化合物なんだな。
どれも状態は液体で、アルコールとかと金属の化合物っぽいものですね。
当然、危険物乙3物質としての危険性もある。
で自然発火性と禁水性は勿論、可燃性のガスをよく出します。
危険物乙3 有機金属化合物等の概要
【乙3 自然発火性・禁水性】
アルキルアルミニウム
アルキルリチウム
有機金属化合物
物質概要
危険物乙3 試験に向けた覚え方
このページの本編に入る前に物質の基本情報を確認します。
- 自然発火性+禁水性※1
- 有機物である※2
- 主に液体(固体もある)
- 酸・アルカリと隔離
- ハロゲンと隔離
- 容器は密栓する
- 窒息消火で消火する※3
- 水・泡系での消火はNG※4
※1:いずれも自然発火性と禁水性を併せ持つ
※2:分子中に炭素(C)を持つ
※3:砂・岩・粉末消火剤(炭酸水素塩類)で対応する
※4:水を使うとガスが発生して危険なので使用不可
アルキルアルミニウムは金属アルミニウムとアルキル基の化合物の総称。
イメージを掴む為にわかりやすく書くと金属とアルコールの化合物のようなもの。
具体的な物質では液体のトリエチルアルミニウムがあり、これに含むエチル基に炭素(C)を含むので有機物となる。
反応性を下げるための希釈は水やアルコールではなく、ベンゼン・ヘキサン・ヘプタンなどの溶剤を用いる。
尚、危険物乙3の試験でアルキルアルミニウムの具体的な物質名やそれに関する数値などは出題されないので、ざっくりとどういうモノか理解しておく位で良い。
※危険物甲種の試験でどう出てくるかは不明
【用途】
ポリエチレンや合成ゴムの重合触媒・ジェット燃料の添加剤
ジエチル亜鉛は金属の亜鉛とアルキル基(エチル基2つ)の化合物。
エチル基に炭素(C)を持つので有機物となる。
反応性を下げるための希釈は水やアルコールではなく、ベンゼン・ヘキサン・ヘプタンなどの溶剤を用いる。
水と反応するとガスのエタンを発生する。
【用途】
ロケットの燃料添加剤
【関連物質】
乙2:亜鉛(粉)
水とアルコールがダメだから溶剤で薄めるって面白いな。
そーなんですよ。化学の実験っぽくて好きです。
危険物乙3 有機金属化合物等の性状
【乙3 禁水性・自然発火性】
アルキルアルミニウム
アルキルリチウム
有機金属化合物
性状
危険物乙3 試験に向けた覚え方
危険物 第三類(乙3)物質の有機金属化合物等:アルキルアルミニウム・ノルマルブチルリチウム・ジエチル亜鉛の性状を見ていきます。
試験対策では固体の金属化合物と同じく、発生するガスを覚えるのが重要です。
ガスの覚え方は後ほど…です。
有機金属化合物等の性状①性質と数値系
有機金属化合物等は「いずれも液体」「腐食性」があるのが共通点です。
物質名 | 色 | 毒性等 | 比重 | 融点 |
---|---|---|---|---|
(アルキルアルミニウム) (C2H5)3Al | トリエチルアルミニウム無色 | 腐食性 | - | - |
(アルキルリチウム) (C4H9)Li | ノルマルブチルリチウム黄褐色 | 腐食性 | 0.84 | ▲53℃ |
(有機金属化合物) (C2H5)2Zn | ジエチル亜鉛無色 | 腐食性 | 1.20 | ▲30℃ |
過去問で出た内容を再現してみます。
過去問での出題例
ノルマルブチルリチウムは液体で比重は1より大きい?
もう一問、過去問から再現してみます。
過去問での出題例
ジエチル亜鉛は非水溶液体で水に浮く?
リチウムは化合物になっても軽いんだな。
有機金属化合物等の性状②生成物と特記事項
有機金属化合物等の性状から「発生するガス」「特記事項」を見ていきます。
物質名 | ガス | 特記事項 |
---|---|---|
エチルアルミニウム (アルキルアルミニウム) (C2H5)3Al | トリエタン エチレン | 反応性を下げるにはヘキサン等の溶剤で希釈 |
ブチルリチウム (アルキルリチウム) (C4H9)Li | ノルマルブタン | 反応性を下げるにはヘキサン等の溶剤で希釈 ヘプタンで薄める場合、発熱しない |
エチル亜鉛 (有機金属化合物) (C2H5)2Zn | ジエタン | 反応性を下げるにはヘキサン等の溶剤で希釈 ジエチルエーテル・トルエンでも希釈できる 引火性がある |
過去問で出た内容を再現してみます。
過去問での出題例
アルキルアルミニウムの危険性を低減させるにはヘキサンやベンゼンで希釈する?
もう一問、過去問から再現してみます。
過去問での出題例
ノルマルブチルリチウムが水と発生するとプロパンを発生する?
発生するガスもただ覚えるんでなく、化学的に考えれば覚えるまでもないのか。
実はそういう事です。
危険物乙3 有機金属化合物等の貯蔵取扱・消火方法
【乙3 禁水性・自然発火性】
アルキルアルミニウム
アルキルリチウム
有機金属化合物
貯蔵取扱
消火方法
危険物乙3 試験に向けた覚え方
危険物 第三類(乙3)物質の有機金属化合物等:アルキルアルミニウム・ノルマルブチルリチウム・ジエチル亜鉛の貯蔵取扱・消火方法を見ていきます。
液体の金属化合物といっても、基本的なお作法は金属単体とさほど変わりません。
結局は金属なので基本は同じと割り切りましょう!
有機金属化合物等の貯蔵・取扱い
有機金属化合物等の貯蔵は「不活性ガスが必須」です。
- 水・湿気を遮断して保管
- 容器へ不活性ガスを充填
- 容器は密栓する
- 日光を避けた冷暗所
- 水分・湿気・空気と接触
- 高湿に曝される
- 二酸化炭素と接触
- 酸と接触
- ハロゲン・アルコールと接触
二酸化炭素でも人間は窒息するが、二酸化炭素と不活性ガスとは別モンだなぁ。
過去問で出た内容を再現してみます。
過去問での出題例
アルキルアルミニウムをヘキサンで希釈して容器へアルゴンを封入した貯蔵は適切?
もう一問、過去問から再現してみます。
過去問での出題例
ジエチル亜鉛の貯蔵容器の気相部へ不活性ガスとして二酸化炭素を充填するのはOK?
乙4とかでのCO2で窒息消火というのは一旦忘れておいた方がいいかもです。
危険物乙3 有機金属化合物等の消火方法と消火剤
有機金属化合物等の消火方法は「水とほとんどの薬品がNG」で「基本的に窒息消火」です。
※金属単体とほぼ同じです。
- 窒息消火
- 乾燥砂・膨張真珠岩など※1
- 粉末消火剤:炭酸水素塩類
- 水・泡系全て※2
- 二酸化炭素
- ハロゲン化物※3
- 粉末消火剤:リン酸塩類
※1:砂は乾燥したものを使用。湿っていると水分でガスが発生する
※2:水と反応し可燃性のガスを発生する
※3:ハロゲン化物は反応するのでNG
過去問で出た内容を再現してみます。
過去問での出題例
アルキルアルミニウムの火災で規模が小さい場合、珪藻土で吸着して乾燥砂で窒息消火を狙うのは?
もう一問、再現してみます。
過去問での出題例
ジエチル亜鉛の火災に炭酸水素塩類の粉末消火剤は有効?
前に過去問で珪藻土の代わりに「おがくずを投入」ってあったけど、どう考えてもダメなやつだな。
消火したいのに可燃物を投入してどうするの?っていう話ですよね…
危険物乙3 有機金属化合物等の試験対策
このページで出てきた内容から試験対策に使える疑似問題を作ってみました。
問題右端の+ボタンで答えが出てきます。
問1
アルキルアルミニウムの間違いの数は?
①.物質固有の名称である
②.アルコールで希釈し反応性を下げる
③.腐食性があり目や皮膚を刺激する
④.窒素等の不活性ガス中に貯蔵する
⑤.乾燥砂での窒息消火は有効
間違いは2つ、③④⑤は正しいです。
問2
ノルマルブチルリチウムの正解の数は?
①.黄褐色の固体
②.比重は水より小さい
③.水と反応しプロパンを発生
④.ヘプタンとは発熱反応が起きない
⑤.蓋に通気孔のある容器に保存
正しいのは3つ、③⑤は間違いです。
問3
ジエチル亜鉛について間違いの数は?
①.流動パラフィンに沈めて保存する
②.引火性と自然発火性がある
③.ヘキサン・ベンゼンに溶ける
④.ジエチルエーテル・トルエンに可溶
⑤.消火方法は大量注水が良い
間違いは2つ、②③④は正しいです。
何かここで出てきた物質って乙5っぽいよいな。
確かに有機金属化合物等は乙5物質の危険性を下げたモノっていう見方もできますね。
…乙5のは爆発するから消火困難とかそんなのが多いけど…
危険物 第三類(乙3)の物質で指定されている有機金属化合物:アルキルアルミニウム・ノルマルブチルリチウム・ジエチル亜鉛についてはここで一区切りです。
お疲れさまでした!
■危険物 第三類(乙3)ページ一覧
①:第三類の概要
②:黄リン
③:アルカリ金属等
④:金属化合物(固体)
⑤:有機金属化合物 ◀◀ NOW
⑥:その他 政令で定めるもの