危険物 関連法令のカテゴリトップページです。実際の第四類(乙4)試験対策は各ページの紹介にあるリンク先に記載しています。
このサイトって危険物の法令も詳しく書いてくんだっけ?
うーん…どーしましょ。
法令について細かくやるとキリがないんですよね…
わたしが勉強した時のノート、各論点と関連事項を纏めたものを転記するイメージかな…
んじゃー
ノートの写真でも貼っ付けといたら?
いやいやいや。
字が汚くて恥ずかしいw
つか、このページのタイトル何なんだよ…
わたしの心の声…かな?
危険物-関係法令(乙4向け):試験で一番得点しにくいのが法令
危険物 乙4試験
難所は法令
危険物取扱者の試験を初めて受ける人のほとんどは免状の種類を問わず、全3科目(法令・物理化学・性状&消火)を受験します。
科目によって問題の出し方がだいぶ違っていて、得点のし易さにバラツキがあります。
- 引っかけ問題が多数出題される
- 細かすぎる難問珍問も出題される
- 満点を狙うのは無理
- 高校序盤くらいの内容で浅く狭く
- 変な捻った出題はあまり無い
- 割と対策しやすい
- 物質の性状・消火方法等が判ればOK
- 変な捻った出題はあまり無い
- 割と対策しやすい
危険物取扱者の試験では法令だけかなり「やりにくい」部類の試験科目となっています。
確か乙4試験を一発合格した後、他の類でもう一回法令も受けたって言ってなかったっけ?
そーなんですよ。乙4のあとすぐに乙2受けたんで、乙2でも3科目セットでしたね。
法令は2回とも満点ならずでした…
危険物の法令は「落ちない為の」勉強方法を
当サイトの編集部員は諸事情※で法令を2回受験し、合格ではあったものの2回とも満点は取れず。
※諸事情=乙4の免状交付前に乙2受験
法令は「そういう科目」なので…
危険物試験での関係法令は…
・満点は狙わずに
・勉強は雑で良いから捨て論点を作らず
・覚える事は時間をかけてでも覚えて
・問題文と計算問題に慣れておく
(現実的な勉強方法は…)
・短期間での速習を狙わない
・試験範囲を浅く広く網羅
・雑でも「落ちないように」仕上げる
こういう腹積もりをしておく事が大事そうです。
結局、乙4の勉強期間って2-3カ月かかったって言ってたよな?
でしたねー。物化と性消は割とすぐ終わったんですが、法令の試験対策を仕上げるのに時間がかかりました。
危険物-関係法令(乙4向け):論点とページ構成
危険物 乙4試験
関係法令
各論へのLINK
危険物取扱者の試験対策で関係法令の勉強では、特に重視するのは勉強する順番の整理です。
当サイトでは極力、以下の事を重視してページ繰りしています。
- 関連する内容は多少強引にでも纏めて
- 攻略しやすい論点グループから順に潰して
- 試験範囲を一周すれば全体感を掴み易い
なので、市販の参考書ではやらない様な「科目跨ぎでの論点集約」をしている部分もあります。
法令の最後に出てくる「燃焼と消火」がソレだよな。
あれねー…この部分だけ法令、コレは物化とか変に分けると意味不明になるんですよね…
①資格・免状・申請等
危険物取扱者の資格や免状の区分と関連する申請等について纏めたページです。
- 免状ごとの資格範囲
- 免状の各種申請
- 免状の返納と交付制限
- 試験対策の一問一答(法令①)
危険物の関係法令で一番最初のページという事もあり、かなりあっさりした内容です。
まずは少なめの区切りで確実にってとこだな。
②指定数量・予防規定・諸手続
関係法令の多くの論点と性状・消火の科目でも関わってくる指定数量を早めに押さえてしまいます。
指定数量に加えて施設関連の規定や諸手続について触れています。
- 危険物の指定数量
- 危険物の予防規定
- 危険物施設の諸手続
- 試験対策の一問一答(法令②)
第四類(乙4)試験対策で計算問題も出てきますが、ページのボリュームは少なめです。
第四類(乙4)試験全体にかかる内容なので何気に重要ページです!
③役職者・施設概要・取扱等
危険物施設における役職者の役割と選任基準や施設の大まかな概要と、危険物の取扱等の基準を纏めています。
- 危険物保安監督者等の選任・解任
- 危険物施設(製造所等)の概要
- 製造所等の定期点検
- 保安距離と保有空地
- 危険物の取扱基準等
- 試験対策の一問一答(法令③)
後半では細々とした基準が続けて出てきますので、ページのボリュームは中程度ですが覚える事は多めです。
覚える事が多いページだから一回読んで終わりって訳にはいかないな。
④製造所・取扱所の技術基準等
危険物施設のうち、製造所と取扱所の構造基準などについて書いています。
次のページと続きモノとなっています。
- 製造所の技術基準等
- 取扱所の技術基準等
- 給油取扱所
- 販売取扱所
- 移送取扱所
- 一般取扱所
- 製造所・取扱所の試験対策材料
- 試験対策の一問一答(法令④)
ページのボリュームは中程度ですが似たような基準が複数出ますので、共通事項を探して効率よく覚える等の対策が必要です。
共通事項の把握が攻略の鍵です!
⑤貯蔵所の技術基準等・施設まとめ
貯蔵所の技術基準等と危険物施設の技術基準のまとめについて書いています。
前ページからの続きをここで完結します。
- 貯蔵所の技術基準等
- 屋内貯蔵所
- 屋内タンク貯蔵所
- 地下タンク貯蔵所
- 屋外タンク貯蔵所
- 屋外貯蔵所
- 簡易タンク貯蔵所
- 移動タンク貯蔵所
- 製造所等の試験対策材料まとめ
- 試験対策の一問一答(法令⑤)
製造所等の基準はすぐに覚えられるものではないので、意図的に時間をかけながら参考書・ノートを併用して試験対策するのが現実的です。
この2ページよ…
試験対策キツいんだよな…
しゃーないです。
危険性の法令で間違いなく一番キツいですから!
⑥燃焼・消火・警報
燃焼と消火は関係法令だけでなく他の科目:物理化学・性状と消火もよく関わってきます。
なので科目を跨いだ構成で燃焼の基礎的な仕組み→消火の手段等→火災時の警報装置等の流れで書いています。
- 燃焼について
- 燃焼関連で押さえる事
- 消火について
- 消火関連で押さえる事
- 警報設備と避難設備
- 試験対策の一問一答(法令⑥)
ページのボリュームは大ですが、燃焼について物理化学の要素があるので理解してしまえば何度も読む必要はありません。
ここも何気に第四類(乙4)の試験全体に関わるな。
そーなんです。だから法令の最後に持ってきました。
危険物-関係法令(乙4向け):学習を開始する前に
とりあえず乙4の勉強は割と時間がかかるのは分かったが、どう進めるのがいいかね?
まずは受験日を決めて、そこから学習期間を逆算しましょう。
12月受験なら9月から勉強、みたいな?
そーです。9月1日に勉強開始したら、参考書を1周読み終えるのは3週間後とか決めます。
ただ何周も参考書読んでも覚えられる気がしないけど、どうするのが良いかね?
わたしは1周目=ただ読むだけ、2周目=まとめノート作りながら読む、3周目=理解できてるか確認しながら読む、ですね。
乙4の場合は3周目を終えるまでで1カ月半くらい、1日の勉強は30分~1時間の間だった気がします。
その後は問題集やって、仕上げていくんかな?
そーですね、結局は法令の仕上げで時間とられて勉強期間は3カ月近くかかりました…
わかった、俺も現実的な学習計画を立ててみるかな。
無理な計画でなければ普通に試験合格できる…と思いま…すよ…?
…たぶん、ね…。
次のページは危険物 第四類(乙4)試験対策で、関係法令から資格・免状・申請について見ていきます。
■危険物 第四類(乙4)ページ一覧
①:第四類の概要
②:関係法令のカテゴリトップ ◀◀ NOW
③:法令1 資格・免状・申請
④:法令2 指定数量・予防規定・諸手続
⑤:法令3 役職者・施設概要・取扱
⑥:法令4 製造所・取扱所
⑦:法令5 貯蔵所・製造所等まとめ
⑧:法令6 燃焼・消火・警報
⑨:物理化学・計算問題
⑩:性状と消火1 危険等級Ⅰ・Ⅱ
⑪:性状と消火2 危険等級Ⅲ