衛生管理者:労働衛生-一般 健康の保持増進対策・食中毒などの覚え方

このページは第一種 衛生管理者の試験対策のうち、労働衛生:一般業務と共通の内容から健康の保持増進対策・職業性疾病・救命救急・食中毒・感染症・労働衛生管理統計などについて書いています。

労働衛生-一般共通の要素は・・・
  1. 健康の保持増進対策
  2. 職業性疾病
  3. 救急・救命措置
  4. 食中毒と感染症
  5. 労働衛生管理統計
おっさん

ここでは労働衛生で有害業務ナシのを見るんだっけ。

でぃでぃ

です。食中毒とかいわゆる衛生の事が出てきて面白いですよ。

おっさん

理系男子が好きそうなやつか?

でぃでぃ

理系っぽくもないけど、見とくと何気に役立つ事も結構出てきますね。

おっさん

じゃあ一般教養(?)としてやっとくか。

でぃでぃ

勉強として構えるよりは、そっちのノリで良いと思います。

おっさん

おk、ゆるく見ていこうかね。

第一種 衛生管理者の試験のうち、労働衛生:一般業務と共通の内容については問28~問34に配置されています。

出題数は7問で、有害業務に関する内容は出てきません。

INDEX

衛生管理者-労働衛生 一般:健康の保持増進対策

【難易度:中】
健康の保持
増進対策

衛生管理者試験に向けた覚え方

厚生労働省が働く人の「心とからだの健康づくり」をスローガンに進めている健康保持増進措置をTHPと呼びます。

職場のあんぜんサイト(厚労省)

その中で、メンタルヘルスケア・運動指導・栄養指導・保健指導などがあり、衛生管理者の試験でも幾つか出題されます。

メンタルヘルスケア

メンタルヘルスケアはストレスチェック等を活用し障害等を未然に防ぐ事が極めて重要です。

そもそも心の健康は客観的な測定方法が十分に確立しておらず、問題を評価するために労働者本人から色々と聞く必要があります。

  1. 一次予防:労働者のメンタルヘルス不調を未然に防止する
  2. 二次予防:メンタルヘルス不調者を早期発見し、適切な措置を行う
  3. 三次予防:メンタルヘルス不調者の職場復帰の支援等を行う

労働者本人の意思の尊重や健康情報を含む個人情報の取扱いに留意し、適切に人事労務管理と連携し対応する事が望ましいです。

また、心の健康問題は職場のストレス要因だけでなく、個人の生活などにも要因がある場合を考慮する事が大切です。

でぃでぃ

心の問題はまず防止!

衛生管理者の試験でメンタルヘルスケアは問28か問29で出題率が高く「長めの文章の間違い探し」です。

問.厚生労働省のTHPに基づくメンタルヘルスケアの実施に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。

(1)心の問題については、客観的な測定方法が十分確率しておらず、また心の健康問題の発生過程には個人差が大きく、そのプロセスの把握が難しいという特性がある。

(2)心の健康づくり計画の実施に当たっては、メンタルヘルス不調を早期に発見する「一次予防」、適切な措置を行う「二次予防」、メンタルヘルス不調となった労働者の職場復帰支援を行う「三次予防」が円滑に行われる必要がある。

(3)労働者の心の健康は、職場のストレス要因のみならず、家庭・個人生活などの職場外のストレス要因の影響を受けている場合も多いことに留意する。

(4)労働者の心の健康は、職場配置・人事異動・職場の組織などの要因によって影響を受けるため、メンタルヘルスケアは人事労務管理と連携しなければ、適切に進まない場合が多いことに留意する。

(5)メンタルヘルスケアを推進するにあたって、労働者の個人情報を主治医等の医療食や家族から取得する際には、予めこれらの情報を取得する目的を労働者へ明らかにして承諾を得るとともに、これらの情報は労働者本人から提出を受ける事が望ましい。

適切でないものは(2)です。

一次予防は未然に防止する、先ずは防ぐ

おっさん

これ、会社が適切に動いてくれりゃいいんだが…

でぃでぃ

実際は…ですね…(遠い目

メタボリックシンドローム

メタボリックシンドロームは、内臓肥満に高血圧・高血糖・脂質代謝異常が組み合わさる事で、心臓病・脳卒中を発生しやすい病態です。

性別腹囲
男性85㎝以上
女性90㎝以上
(内臓脂肪面積100㎝以上に相当)
メタボリックシンドローム

という腹囲(ウエストサイズ)に加えて以下のうち2項目該当で「メタボ判定」です。

項目基準値
中性脂肪値
HDLコレステロール値
※いずれか・または両方
150mg ⁄ dl以上
40mg ⁄ dl未満
空腹時血糖値110mg ⁄ dl以上
収縮期(最高)血圧
拡張期(最低)血圧
※いずれか・または両方
130mmHg以上
85mmHg以上
メタボリックシンドローム2
おっさん

俺は腹囲70㎝台だからセーフか。

衛生管理者の試験でメタボリックシンドロームの出題率は半々くらいですが、出たらラッキーなくらい簡単です。

問.メタボリックシンドローム診断基準に関する次の文中の【】内に入れる語句または数値の組合せとして、正しいものはどれか。

「日本人のメタボリックシンドローム診断基準で、腹部肥満(【A】脂肪の蓄積)とされるのは、腹囲が男性で【B】㎝以上、女性では【C】㎝以上の場合である。」

(1)A:内臓 B:85 C:90
(2)A:内蔵 B:90 C:85
(3)A:皮下 B:85 C:90
(4)A:皮下 B:90 C:85
(5)A:血中 B:95 C:90

正しいのは(1)です。

おっさん

これは一回やれば出来るな。

でぃでぃ

わたしメタボじゃないけど、もう少しウエスト絞ろう…

虚血性心疾患・脳血管障害

虚血性心疾患・脳血管障害とも、先に出たメタボリックシンドロームや業務上の過重負荷・過度のストレスと密に関わっています。

虚血性心疾患は、冠動脈(場所:心臓から動脈が出た直後付近)が動脈硬化などの原因で狭窄し、心筋へ血液が行かずに起こります。

スクロールできます
虚血性心疾患状態・内容
狭心症冠動脈の血液が一時的に滞留するために起こる心臓発作
発作は長くても15分以内に収まる事が多い
・心筋の壊死は起こらない
心筋梗塞冠動脈の動脈硬化で血管が詰まって起こる心臓発作
・突然激しい胸痛が起こり、1時間以上の長時間続く事もある
心筋が壊死し突然死に至る事もある
虚血性心疾患
でぃでぃ

ストレスの溜まり過ぎでなるの怖いですね…

脳血管障害は、いわゆる脳卒中で脳の血管の病変でなります。出血性病変と虚血性病変に分けられます。

出血性病変状態・内容
くも膜下出血脳表面のくも膜下に出血
急な激しい頭痛
意識消失
脳出血脳実質内に出血
頭痛・麻痺
言語障害
脳血管障害 出血性病変
虚血性病変
(脳梗塞)
状態・内容
脳血栓症脳血管の動脈硬化による
半身麻痺・痙攣
失語症
脳塞栓症脳血管を閉塞する
(心臓などの血栓が脳血管に詰まる)
半身麻痺・失語症
※突然発症する
脳血管障害 虚血性病変

運動負荷心電図検査は、心筋の異常や不整脈の発見だけでなく虚血性心疾患の発見にも有効です。

おっさん

酒・タバコ・揚げ物・仕事…どれもほどほどに、だな。

衛生管理者の試験で虚血性心疾患等の出題率は高めですが、表の内容を把握していれば問題ないです。

問.虚血性心疾患に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1)虚血性心疾患は、門脈による心筋への血液の供給が不足したり途絶える事により起こる心筋障害である。

(2)虚血性心疾患発症の危険因子には、高血圧・喫煙・脂質異常症などがある。

(3)心筋梗塞では、突然激しい胸痛が起こり、締め付けられるように痛い・胸が苦しいなどの症状が長時間続き、1時間以上になることもある。

(4)虚血性心疾患は、心筋の一部に可逆的な虚血が起こる狭心症と、不可逆的な心筋壊死が起こる心筋梗塞とに大別される。

(5)狭心症の痛みの場所は、心筋梗塞とほぼ同じであるが、その発作が続く時間は通常は数分程度で、長くても15分以内におさまる事が多い。

誤っているものは(1)です。

門脈でなく冠動脈

おっさん

この病気、トラック運転手は特に多いから注意だよな。

でぃでぃ

寝不足で長距離走った後、SAの唐揚げって何であんなに美味しいんでしょーね(白目)

運動機能検査

THPの健康測定に関連する事項で、運動機能検査があります。

運動機能検査値(中災防)

衛生管理者の試験では、検査項目と内容を組合わせるだけの簡単な問題として出てきます。

検査項目検査種目
筋力握力
上体起こし(筋持久力)
柔軟性立位体前屈
座位体前屈
平衡性閉眼片足立ち
敏しょう性全身反応時間
全身持久力最大酸素摂取量 間接測定
(自転車エルゴメーターによる)
運動機能検査

この内容だけ覚えておけば試験対策は事足ります。

でぃでぃ

過去問をやってみると…!

衛生管理者の試験で運動機能検査は出題率は低め(40%程度)ですが、非常に簡単な問題なので出たらオイシイです。

問.労働者の健康保持増進のために行う健康測定における運動機能検査の項目とその測定種目の組合せとして、誤っているものはどれか。

(1)筋力・・・・・握力
(2)柔軟性・・・・上体起こし
(3)平衡性・・・・閉眼(または開眼)片足立ち
(4)敏しょう性・・全身反応時間
(5)全身持久性・・最大酸素摂取量

誤っているものは(2)です。

柔軟性は体前屈、上体起こしは筋力の中で筋持久力を見る種目

おっさん

こりゃ楽勝だな!

でぃでぃ

あんま出ないですけどね。

受動喫煙防止

THPとは別ですが、健康増進法が令和2年4月に改正となり「受動喫煙防止」についてルール化されました。

これに伴い、衛生管理者の試験でも最近の回では受動喫煙防止に関する出題が続いていますので、対策します。

職場における受動喫煙防止のためのガイドライン(厚労省)

ガイドラインを全部読むと長すぎるので、試験で出てくる「専用喫煙室」についてのみポイントを押さえます。

受動喫煙防止ガイドライン

・出入口の見やすい箇所に必要事項を記載した標識を掲示する
・出入口において、室外から室内に流入する空気の気流が、0.2m/s以上である
・たばこの煙が室外へ流出しないよう喫煙専用室は壁・天井等によって区画されている
・たばこの煙が屋外又は外部の場所に排気されている

また、明らかにガイドラインで定められていない事は「喫煙専用室の気流の定期的な測定です。

おっさん

定められてない事だけ覚えたらイケるか…?

衛生管理者の試験で受動喫煙防止は、令和2年の法改正と関連し直近3回の過去問で連続で出題されています。

問.厚生労働省の「職場における受動喫煙防止のためのガイドライン」において、「喫煙専用室」を設置する場合に満たすべき事項として定められていないものは、次のうちどれか。

(1)喫煙専用室の出入口において、室外から室内に流入する空気の気流が、0.2m/s以上。

(2)喫煙専用室の出入口における室外から室内に流入する空気の気流について、6か月以内ごとに1回、定期に測定する。

(3)喫煙専用室のたばこの煙が室内から室外に流出しないよう、喫煙専用室は、壁、天井等によって区画されている。

(4)喫煙専用室のたばこの煙が屋外又は外部の場所に排気されている。

(5)喫煙専用室の出入口の見やすい箇所に必要事項を記載した標識を掲示する。

定められていないものは(2)です。

(2)ガイドラインでこの定めはない

おっさん

何か出来レースみたいな流れだな…

でぃでぃ

たぶん…気のせいですよ…?

でぃでぃ

健康の保持増進対策はここまでです!

衛生管理者-労働衛生 一般:職業性疾病

【難易度:並】
職業性疾病

衛生管理者試験に向けた覚え方

有害業務ではないけど職業病的なものになりやすいものを見ていきます。

重量物などを取扱う事での「腰痛」と、情報機器(パソコン等)を扱う事での「目疲れ」です。

これらは有害業務と同様に定期の健康診断があります。

腰痛予防対策

腰痛は職業性疾病での労働災害の原因として一番多く、労働衛生でも特に重視するものです。

職場における腰痛予防対策指針(厚労省)

リンクの指針と解説から試験対策のポイントを纏めると以下となります。

腰痛予防対策指針

・満18歳以上の男性労働者が取扱う物の重量は体重の40%以下
・満18歳以上の女性労働者が取扱う物の重量は男性の60%まで
・「必要に応じて腰部保護ベルトを使用
・立ち作業で床面が固い場合、靴底の柔らかい作業靴やマットを使用
・座り作業は「椅子に深く腰掛けて」「背もたれで体幹を支え」「履物の足裏全体が床に接地する」姿勢でする。

また、重量物を取扱う時は下図のように「身体を対象物に近づけ」「重心を低くする」姿勢で腰部への負荷を減らします。

画像引用元:職場における腰痛予防対策指針(厚労省)

腰に著しい負担がかかる作業に常時従事する場合、配置転換時+6カ月以内ごとに1回、定期で健康診断の実施が必要です。

おっさん

この姿勢よ、倉庫作業の俺にはよく判るぞ。

第一種 衛生管理者の試験で腰痛予防対策はほぼ確実に出ますが、一般常識的な内容なので難易度は低いです。

問.厚生労働省の「職場における腰痛予防対策指針」に基づく腰痛予防対策に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

(1)腰部保護ベルトは重量物取扱い作業者全員に使用させる。

(2)重量物取扱い作業の場合、満18歳以上の男性労働者が人力のみで取扱う物の重量は、体重のおおむね50%以下とする。

(3)重量物取扱い作業に常時従事する労働者に対しては、当該作業に配置する際および、その後1年以内ごとに1回、定期に医師による腰痛の健康診断を行う。

(4)立ち作業の場合は、身体に安定を保持するため、床面は弾力性のない硬い素材とし、クッション性のない作業靴を着用する。

(5)腰掛け作業の場合の作業姿勢は、椅子に深く腰を掛けて、背もたれで体幹を支え、履物の足裏全体が床に接する姿勢を基本とする。

正しいものは(5)です。

(5)腰座りで足を組んで座り作業したら1日で腰を痛める

おっさん

俺、基本的にリーチリフトだから座り作業に縁がねーな。

でぃでぃ

わたしは運転席での座り姿勢には特に気をつけています…!

情報機器作業時の労働衛生管理

パソコン・タブレット等を仕事で長時間使っていると、心身(特に眼)にきます。

厚生労働省からはガイドラインが出ていて、試験対策で大事なところをピックアップします。

先ずは作業環境管理的な部分で、以下を押さえます。

  1. ディスプレイを使用する場合の書類上およびキーボード上の照度は300ルクス以上
  2. ディスプレイおよび机周辺と部屋の明るさの差はなるべく小さくする
  3. グレア(不快なまぶしさ)を防止するため、間接照明の使用など有効な措置を講じる

次に、作業管理的なところで以下を押さえます。

  1. ディスプレイ上端の高さは目の高さと同じか少し下
  2. ディスプレイまでの距離は40㎝以上
  3. ディスプレイに表示される文字の大きさは3㎜以上
  4. 一連続作業は1時間を超えず、最中に1-2回の小休止を入れる
  5. 次の作業との間には10-15分の小休止を挟む

最後に、情報機器作業健康診断は、1日の作業時間4時間以上となる人が配置転換時+1年以内ごとに1回、定期で健康診断を受けます。

※1日の情報機器作業時間が4時間未満の人は、自覚症状のある人だけを健診の対象としても良いです。

健診項目で目に関する調査は勿論の事、骨格筋系の検査(上肢の運動機能、圧痛点の検査)などの検査を行います。

でぃでぃ

このページを詰めて書いてたら肩が痛くなってきました…

衛生管理者の試験で情報機器作業時の労働衛生管理の出題率は高め(70%くらい)ですが、難易度は低いです。

問.厚生労働省の「情報機器作業における労働衛生管理のためのガイドライン」に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。

(1)ディスプレイの画面の明るさ、書類およびキーボード面における明るさと周辺の明るさの差はなるべく小さくする。

(2)ディスプレイを用いる場合の書類上およびキーボード上における照度は、300ルクス以上。

(3)ディスプレイ画面の位置、前後の傾き、左右の向き等を調整指定グレアを防止。

(4)ディスプレイは、おおむね30㎝以内の視距離が確保できるようにし、画面の上端を目の高さよりも、やや下になるように設置。

(5)1日の情報機器作業の作業時間が4時間未満である労働者については、自覚症状を訴える者についてのみ、情報機器作業に係る定期健康診断の対象とする。

適切でないものは(4)です。

ディスプレイと眼は40㎝以上離す、高さは選択肢の通り

おっさん

職場のパソコン周辺がめちゃ暗いけど大丈夫かアレ…

でぃでぃ

めちゃ暗いのはダメです。衛生管理者が改善しないとですね。

でぃでぃ

職業性疾病はここまでです!

衛生管理者-労働衛生 一般:救急・救命措置

【難易度:易】
救急

救命措置
衛生管理者試験に向けた覚え方

救急では「出血と止血」・「骨折と脱臼」、救命措置では「一次救命措置」について見ていきます。

どれも試験対策だけではなく、不意に何か起きた際に役立つ内容です。

出血と止血

成人の体内の血液量は体重の1/13(=約8%で短時間に、

  • 1/3以上を失うと生命の危険
  • 1/2を失うと死亡

です。また、成人の大量出血は「500㏄以上の出血」と定義されています。

出血の種類は以下となります。

出血の種類内容
毛細血管性
出血
毛細血管から血が滲む
主に擦り傷
出血部の圧迫で止血
動脈性出血鮮紅色の血が噴き出る
動脈を損傷
短時間でショックに陥る
静脈性出血暗赤色の血が湧き出る
主に切り傷
程度で止血法を分ける
出血の種類

次に止血法と止血の仕方、注意点などです。

スクロールできます
止血法内容・処置
直接圧迫法・出血部を直接圧迫する方法、最も一般的な止血法(一般人に推奨)
・ビニール手袋をして出血部にガーゼなどを当てて圧迫する
間接圧迫法出血部位より心臓に近い動脈を圧迫する方法
・出血部位の止血点を骨に向けて指で強く圧迫し、動脈の血流を遮断する
止血帯法・間接圧迫法の強化版、血流を強く遮断するので30分ごとに少し緩めて血を流す
出血部より心臓に近い動脈を止血帯で縛って血流を遮断する方法
・止血帯は3㎝以上の幅がある布(ネクタイ等)でするのが良い
止血法

止血の際、傷口に汚れが付着している場合は水道水で洗い流してから止血します。

おっさん

何か血の事を真面目に考えると貧血っぽくなるよな…

衛生管理者の試験で出血と止血はよく出て(約70%)難易度は低めの間違い探しです。

問.出血および止血法ならびにその救急処置に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1)体内の全血液量は体重の約13分の1で、その約3分の1を短時間に失うと生命が危険な状態となる。

(2)傷口が泥で汚れているときは、手際よく水道水で洗い流す。

(3)止血法には、直接圧迫法・間接圧迫法などがあるが、一般人が行う応急手当としては直接圧迫法が推奨される。

(4)静脈性出血は、擦り傷のときにみられ、傷口から少しずつにじみ出るような出血である。

(5)止血帯を施した後、ケガ人を医師に引き継ぐまで30分以上かかる場合には、止血体を施してから30分ごとに1-2分間、出血部から血液がにじむ程度まで結び目を緩める。

誤っているものは(4)です。

(4)内容は毛細血管性出血の事

おっさん

ダメだ、静脈から出るドス黒い血を思い浮かべたら気持ち悪くなった…

でぃでぃ

…え。

骨折と脱臼

骨折は教科書的な言い方をすると「骨組織の連続性が断たれた状態」で、程度と皮膚の状態で骨折の種類・状態が分かれます。

骨折の種類骨の状況
完全骨折骨が折れている
不完全骨折骨にひびが入っている
(折れてはいない)
骨折の種類
骨折の状態皮膚の状況
単純骨折皮膚に大きな損傷はない
骨は皮下で折れている
(ひびが入っている状態も含む)
複雑骨折皮膚が破れ皮下組織に損傷
骨も折れている
(解放骨折)
骨折の状態

骨折した際は折れた骨を動かさないのが大事です。開放骨折の場合は骨を皮下に押し戻したりは厳禁です。

応急処置で骨折部を固定するには副子(読み:ふくし、添え木の事)を当て、骨折部位より副子の先端が出ているようにします。

※脊髄損傷が疑われる場合、負傷者を固い板に乗せて搬送します。

おっさん

複雑骨折の画像とか見たくないな…

脱臼と亜脱臼

脱臼は関節が「抜けた」状態を言い、完全に抜けた状態を「脱臼」抜けきっていない状態を「亜脱臼」と呼び区別します。

応急処置では痛む関節を固定し、よく冷やします。

頸椎や脊椎にも脱臼は起こり、対処が悪いと生命に危険が及ぶ可能性もあります。

でぃでぃ

脱臼に温めはダメです!

衛生管理者の試験で骨折と脱臼の出題率は低い(30%以下)ですが、問題は非常に簡単です。

問.骨折およびその救急処置に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

(1)骨にひびが入った状態は、単純骨折である。

(2)複雑骨折とは、骨が多数の骨片に破砕された状態をいう。

(3)解放骨折では、感染を防ぐ為、骨折部を皮膚の下に戻してから副子で固定する。

(4)不完全骨折では、変形や骨折端どうしが擦れ合う軋轢音が認められる。

(5)脊髄損傷が疑われる負傷者を搬送するときには、柔らかいマットの上にのせて運ぶ。

正しいものは(1)です。

骨にひびが入っていて皮膚が破れていないのは不完全骨折であり単純骨折でもあります。

おっさん

さっき解放骨折の画像見て気持ち悪いんだけど…

でぃでぃ

衛管の勉強も割と閲覧注意なのありますからね。

一次救命処置

事業場などで傷病者が発生し、心停止などに陥った場合は人工呼吸・胸骨圧迫・AED(電気ショック)で救命活動を行います。

心臓が停止して脳血流が途絶えると15秒以内に意識消失、4分以上放置すると脳に障害が生じます。

一次救命処置のざっくりとした流れは以下となります。

STEP
安全の確認

周囲を確認し、要救助者を増やさないようにする

STEP
反応の確認

※反応があれば要救助者と会話し適切な対処をする
肩を軽く叩きながら大声で呼びかけ
▼何の反応も無ければ次のステップへ

STEP
119番通報・AED手配要請

※可能なら傷病者を回復体位にしておく
・近くにAEDがあれば持ってくる

STEP
呼吸の確認と心肺停止の判断

10秒以内で呼吸があるか確認
▼呼吸がなければ次のステップへ

STEP
胸骨圧迫

1分間あたり100-120回のテンポで圧迫
・圧迫の深さは5-6㎝
・圧迫毎に胸の沈み込みを完全に戻す
・継続して行い、中断は最小にする
▼人工呼吸の訓練を受けていれば次のステップへ

STEP
気道確保と人工呼吸

気道確保は「頭部後屈あご先挙上法」で行う
・胸骨圧迫と人工呼吸を30:2の比率
・胸骨圧迫の比率は最低でも60%
・胸骨圧迫の中断は10秒以内
人工呼吸の「1回の吹込みは約1秒」かけて行う
・人工呼吸の1回の換気量は傷病者の胸の上りを確認できる程度
▼AEDが到着したら次のステップへ

STEP
AEDの使用

・電極パッドを右胸と左胸の下に貼る
・AED音声に従い電気ショックを与える
電気ショック後、直ちに胸骨圧迫
▼呼吸再開しなければ二次救命措置へ

STEP2と3の間の合間は可能であれば傷病者の体勢を「回復体位」にしておき、状況を悪化させない事が重要です。

画像引用元:https://www.secom.co.jp/
  • 仰向けから、横向きに寝かせる(側臥位)
  • 顎を手で支え、口元は床に向けて嘔吐時の窒息を防ぐ
  • 顔を少し上にそらせて気道を確保
  • 姿勢が安定する様に上側の足を90度曲げる
おっさん

前に俺が倒れた時、AED使ったか聞いてなかったな…

衛生管理者の試験で一次救命処置は、ほぼ確実に出題されます。数字を覚えておけば難しくはない問題です。

問.一次救命処置に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1)傷病者に普段通りの呼吸を認める時は、傷病者の呼吸状態の観察を続けつつ、救急隊の到着を待つ。可能な場合は傷病者は側臥位回復体位でも良い。

(2)訓練を受けていない救助者や、訓練を受けていても人工呼吸のの技術や意思がない場合は、胸骨圧迫のみの心肺蘇生法を行う。

(3)口対口人工呼吸は、傷病者の鼻をつまみ、1回の吹込みに3秒以上かけて傷病者の胸の上りを確認できる程度まで吹き込む。

(4)胸骨圧迫は胸が5㎝沈む強さで、1分間に100-120回のテンポで行う。

(5)AED(自動体外式除細動器)による心電図の自動解析の結果、「ショックは不要です」などのメッセージが流れた場合には、すぐに胸骨圧迫を再開し心肺蘇生を続ける。

誤っているものは(3)です。

(3)息の吹込みは1回に1秒かける

おっさん

俺、誰かに人工呼吸して貰ったんかな…?

でぃでぃ

おっさんとおじさんの人工呼吸かも…

でぃでぃ

救急・救命措置はここまでです!

衛生管理者-労働衛生 一般:食中毒と感染症

【難易度:並】
食中毒

感染症
衛生管理者試験に向けた覚え方

試験で毎回お馴染みの食中毒と、最近で新たに出題されるようになった感染症について見ていきます。

どちらもそれほど難しい論点ではないので、見慣れてしまえば得点源としやすいです。

※感染症については今後のコロナ動向で出題傾向が大きく変わる可能性があります。

食中毒-感染型と毒素型+その他の食中毒

食中毒は「細菌性食中毒」・「ウィルス性食中毒」・「自然毒食中毒」・「化学性食中毒」などの総称です。

細菌性食中毒は、細菌が原因となる「感染型と、細菌が産生した毒素が原因となる「毒素型に分けられます。

まずは感染型で、感染型は細菌が死んでしまえば良く、熱に弱いです。

スクロールできます
感染型主な食材等特徴・症状など
サルモネラ菌排泄物で汚れた
食肉・
熱に弱い
・症状:急性胃腸炎に似た症状
腸炎ビブリオ
(病原性好塩菌)
近海産の魚介類熱に弱い
・症状:腹痛と水溶性下痢、潜伏期間は10-20時間
カンピロバクター食品や飲料水鶏や牛の腸に住む
・症状:他の細菌性食中毒と似る、潜伏期間は2-7日
ウエルシュ菌カレー
シチュー
・嫌気性菌で酸素が少ない場所で増殖
・症状:腹痛や下痢、潜伏期間は6-18時間
腸管出血性大腸菌
(ベロ毒素産生性大腸菌)
O157等
汚染された
食肉・野菜
・症状:腹痛や出血を伴う水溶性の下痢
・潜伏期間は3-5日
細菌性食中毒 感染型

次に毒素型です。毒素型は細菌が死んでも産生した毒素が不活化する訳ではなく、熱に強いです。

スクロールできます
毒素型主な食材・食品特徴・症状など
ボツリヌス菌缶詰・瓶詰熱に強い
・症状:神経症状を呈し、致死率が高い
黄色ブドウ球菌弁当・あんこ熱に強い
・症状:嘔吐・腹痛など、比較的軽めの症状
セレウス菌弁当・プリン熱に強い
・症状:嘔吐・腹痛・下痢、潜伏期間は30分-16時間
細菌性食中毒 毒素型
でぃでぃ

前に飲食バイトで、卵の殻はサルモネラ菌に気をつけてって言われてました。

細菌性食中毒以外の食中毒

他の食中毒の特徴や代表的なものを纏めてみます。

スクロールできます
食中毒代表的なもの特徴・症状など
ウィルス性
食中毒
ノロウィルス冬季、11-2月によく発生する
・症状:風邪に似た全身症状
・消毒は煮沸消毒か塩素系消毒剤が有効
自然毒
食中毒
フグ毒
(テトロドトキシン)
・動植物が自然に持っている毒を摂取すると発症
・フグ毒は手足の痺れや呼吸麻痺を起こし、死に至る事も
化学性
食中毒
化学物質
ヒスタミン中毒も含む
・有害な化学物質を摂取する事で発症
・ヒスタミンは鮮度の悪いマグロやサバで「あたる」事も
細菌性食中毒 毒素型
おっさん

フグ毒はよくニュースで見るな。

衛生管理者の試験で食中毒の問題は必ず出ます。基本的には細菌性食中毒の整理ができればOKです。

問.食中毒に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1)黄色ブドウ球菌による食中毒は、食品に付着した菌が食品中で増殖した際に生じる毒素により発症する。

(2)サルモネラ菌による食中毒は、鶏卵が原因となることがある。

(3)腸炎ビブリオ菌は、熱に強い。

(4)ボツリヌス菌は、缶詰、真空パック食品など酸素のない食品中で増殖して毒性の強い神経毒を産生し、筋肉の麻痺症状を起こす。

(5)ノロウイルスの失活化には、煮沸消毒又は塩素系の消毒剤が効果的である。

誤っているものは(3)です。

(3)腸炎ビブリオは感染型の細菌性食中毒で熱に弱い

おっさん

前にスーパーの鯖でヒスタミン中毒っぽいの喰らったな…

でぃでぃ

アニサキスじゃなく…?

感染症:感染経路と言葉を理解する

感染症はコロナウィルスが出て来る前からも色々なものが存在しています。

第一種 衛生管理者の試験で感染症についてはコロナ渦に入ってから出題が増えた(ような気がします)ので、見ておきます。

基本的な感染経路の理解や代表的な感染症がどんなものか、くらいを押さえておけば良さそうです。

スクロールできます
感染経路概要・意味合い
経口感染直接または間接的に病原体が口に侵入する
接触感染直接または間接的に病原体に触れる
飛沫感染感染源の人が咳・くしゃみをして唾液などに混ざった病原体が飛散する
空気感染病原体を含む5㎛以下の小粒子が空気中を漂い、空調などを通じて感染する
主な感染経路

次に、試験で言葉の意味をよく問われるものについて確認します。

スクロールできます
言葉概要・意味合い
日和見感染人間が弱っている時、普段は影響のない病原体から病気を発症することがある
不顕性感染感染が成立しているが、症状が現れない状態が継続すること
キャリア感染が成立し、症状が出るまでの間に病原体をばらまく感染源となっている人
感染に関する言葉

最後に、感染症のよくある例をピックアップします。

スクロールできます
感染症概要・意味合い
インフルエンザA・B・C型の3つの型がり、流行の原因となるのは主にA型・B型
風疹発熱・発疹・リンパ節腫脹を特徴とするウイルス性発疹症で、
免疫のない女性が妊娠初期にかかると、胎児に感染し出生児が
先天性風しん症候群(CRS)となる危険性がある。
感染症のよくある例
おっさん

飛沫感染はマスク外してたらどうなんのかね…?

衛生管理者の試験で感染症は最近、出題され始めたので出題率がまだ読めないのが現状です。

問.感染症に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1)人間の抵抗力が低下した場合は、通常、多くの人には影響を及ぼさない病原体が病気を発症させることがあり、これを日和見感染という。

(2)感染が成立しているが、症状が現れない状態が継続することを不顕性感染という。

(3)感染が成立し、症状が現れるまでの人をキャリアといい、感染したことに気付かずに病原体をばらまく感染源になることがある。

(4)感染源の人が咳やくしゃみをして、唾液などに混じった病原体が飛散することにより感染することを空気感染といい、インフルエンザや普通感冒の代表的な感染経路である。

(5)インフルエンザウイルスにはA型、B型及びC型の三つの型があるが、流行の原因となるのは主として、A型及びB型である。

誤っているものは(4)です。

咳やくしゃみで飛散するのは「飛沫」

でぃでぃ

わたし試験で感染症の初回出題でした。

おっさん

初見でやられたのかよ…

でぃでぃ

食中毒と感染症はここまでです!

衛生管理者-労働衛生 一般:労働衛生管理統計

【難易度:並】
統計

衛生管理者試験に向けた覚え方

統計については労働衛生に限らず、あらゆる管理で活用されています。

第一種 衛生管理者の試験で出題される統計の問題は、どちらかというと基本的な数字の見方です。

まず、統計でよく使う言葉の意味や労働衛生管理統計での例を確認します。

データ意味合い
労働衛生管理統計での例
態データある時点(断面)の数値
有所見率
態データ一定期間を見た数値
有所見者の発生率
静態と動態
データ意味合い
労働衛生管理統計での例
データ数を数えるもの
受診者数
データ数値を測るもの
身長・体重
計数と軽量

次に、数字を見る時に「そりゃそうだよね」という事を纏めます。

  1. 複数の健康指標に相関関係が認められても、それらの間に因果関係がないことある
  2. 集団を比較する場合、データの平均値が等しくても分散が異なれば、異なった特徴をもつ集団と評価できる
  3. 集めたデータが正常な分布である場合、そのバラツキの程度は分散と標準偏差で示す
おっさん

この言い回しは試験の選択肢っぽいぞ…?

衛生管理者の試験で労働衛生管理統計はここ2年くらいで急に出題率が上がり、直近4回は連続で出ています。

問.労働衛生管理に用いられる統計に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1)生体から得られたある指標が正規分布である場合、そのばらつきの程度は、平均値及び中央値によって表される。

(2)集団を比較する場合、調査の対象とした項目のデータの平均値が等しくても分散が異なっていれば、異なった特徴をもつ集団であると評価される。

(3)健康管理統計において、ある時点での集団に関するデータを静態データといい、「有所見率」は静態データの一つである。

(4)ある事象と健康事象との間に、統計上、一方が多いと他方も多いというような相関関係が認められたとしても、それらの間に因果関係があるとは限らない。

(5)健康診断において、対象人数、受診者数などのデータを計数データといい、身長、体重などのデータを計量データという。

誤っているものは(1)です。

数値のバラツキは「分散と標準偏差」で見る

おっさん

過去問ありきの解説だったな?

でぃでぃ

こういうのもたまにはアリって事で。

でぃでぃ

労働衛生(一般業務side)の内容はここまでです!

衛生管理者-労働衛生 一般:おわりに

おっさん

やっぱ労働衛生の方が法令よりやり易いな。

でぃでぃ

まぁ法令は頭に詰め込む苦行でもあるので…

おっさん

労働衛生は一回見ればイケるのも結構あったもんな。

でぃでぃ

このページで書いてない論点もあるんですけど、だいたいは大丈夫だと思います。

でぃでぃ

…直近の過去問は労働衛生の問題の出方が結構変わってきたから、そのうち追加ページでカバーかな…

おっさん

次に労働生理をやって〆か?

でぃでぃ

そーですね、とりあえずその流れで次のページ書いてます。

おっさん

労働生理って保健体育みたいな感じなんだろ、早くやっちまおうぜ。

でぃでぃ

あー…そうとも言え…なくもない…かな?

という事で、第一種 衛生管理者の試験対策のうち、労働衛生(一般業務と共通のもの)はここまでです。

次のページは労働生理(前半)です!

衛生管理者 ページ一覧
①:衛生管理者の概要
②:関係法令-有害業務(前半)
③:関係法令-有害業務(後半)
④:労働衛生-有害業務(前半)
⑤:労働衛生-有害業務(後半)
⑥:関係法令-一般業務と共通
⑦:労働衛生-一般業務と共通 ◀◀ NOW
⑧:労働生理(前半)
⑨:労働生理(後半)

お勉強の継続のために共有&ブクマ!
  • URLをコピーしました!
INDEX