危険物乙3-単体:猛毒な黄リンの性状・水中での保存方法・消火など

危険物 第三類(乙3)の指定物質:黄リンの性状・保存や取扱い・消火に関するページです。

このページで出てくる物質は・・・
  1. 黄リン(読み:おうりん)

黄リンは乙3物質の中でも特異な性質で、試験対策の上でも重要な物質です。

おっさん

黄リンは猛毒で水中に保存しとかないと勝手に燃えるヤベー物質だよな。

でぃでぃ

そうですねー…歴史で見ても物騒な使われ方もされてきましたし。

おっさん

黄リンを無害化したのが、乙2で出てきた赤リンだったよな?

でぃでぃ

赤リンも燃やすと生成物が危ないとか、完全に無害ではないですけどね。

おっさん

ネット上だと黄リンの実験動画とか人気だけど、ああいうのやらないの?

でぃでぃ

えー…実験は好きだけど、動画の編集とか出来ないし…

でぃでぃ

…わたしは「いち学習者」でしかないので、素人が実験動画とか上げたら炎上が怖いですね…

INDEX

危険物乙3 黄リンの概要

【乙3 自然発火性物質】
黄リン
物質概要
危険物乙3 試験に向けた覚え方

このページの本編に入る前に物質の基本情報を確認します。

基本情報:黄リン
  • 自然発火性の固体
  • 禁水性ではない
  • 水没させて保存※1
  • 反応する物質と隔離※2
  • 容器は密栓する
  • 水での消火が有効
  • 湿った砂での窒息消火※3
補足:黄リン

※1:乾くと自然発火するので水没させて常に濡れた状態で保存

※2:酸・アルカリ・ハロゲン・硫黄がNG

※3:窒息消火に使う砂も水分を含ませておく

黄リン について

黄リンは白リンとも呼ばれる淡黄色または白色でロウソクのロウの様な状態の固体

乙2物質の赤リンとは同素体の関係にあり、他の同素体で紫リン・黒リンが存在する。

危険物 第三類(乙3)物質では唯一、自然発火性のみを有し、ニンニクやニラのような不快臭と強い毒性を持つ。

黄リンそのものだけではなく、発生するガス(リン化水素=ホスフィン)にも強い毒性があるので扱いを誤ると非常に危険な物質。

消防法とは別に毒物劇物取締法で毒物に指定されている。

【用途】
肥料の材料・発煙剤・赤リンの材料

【関連物質】
乙2:赤リン
乙3:リン化カルシウム
高圧ガス:ホスフィン
※毒物劇物としての黄リン

おっさん

発生するガスにも毒があるから余計ヤベーのか。

でぃでぃ

ホスフィンは高圧ガスの中でも最強クラスの毒性の強さです。

危険物乙3 黄リンの性状

【乙3 自然発火性物質】
黄リン
性状
危険物乙3 試験に向けた覚え方

危険物 第三類(乙3)物質の黄リンの性状を見ていきます。物質は1つですが、試験対策する上で非常に重要な物質です。

でぃでぃ

乙3は黄リンか・それ以外か、の部分もあります。

黄リンの性状①外観と性質・溶解性

黄リンの外観と性質で覚えるべき部分をピックアップします。

  • 物質名:黄リン(黄燐・白リン)
  • 化学式:P4
  • 外観:淡黄色・白色
  • 状態:ロウ状の固体
  • 毒性:猛毒

続いて溶解性を確認します。

  • 水溶性:ない
  • アルコールへの溶解:溶けない
  • 溶媒への溶解:溶ける
    • 二硫化炭素ベンゼンによく溶ける

過去問で出た内容を再現してみます。

過去問での出題例

黄リンは淡黄色の固体で水とアルコールに溶ける?

答え:淡黄色の固体は合っているが、水とアルコールには溶けない

おっさん

黄リンが水に溶けるんなら何で水中保存すんだって話だよな…

黄リンの性状②数値系と特記事項

黄リンの性状から数値系と特記事項を見ていきます。

  • 比重:1.8
  • 融点:44℃
  • 沸点:280℃
  • 発火点:34℃

外気温が発火点より低くても乾燥した黄リンは勝手に発熱して発火点に到達する

続いて特記事項を確認します。

  • ガスの発生
    • アルカリと反応してリン化水素を発生
    • リン化水素は猛毒
  • 反応生成物
    • 濃硝酸と反応してリン酸を生成
  • 燃焼後生成物
    • 十酸化四リンを生成
  • 特記事項
    • 黄リンを窒素中で加熱すると赤リンへ変化

過去問で出た内容を再現してみます。

過去問での出題例

黄リンは濃硝酸と反応してリン酸を生成する?

答え:する。過去問でよく出る

もう一問、過去問から再現してみます。

過去問での出題例

黄リンの発火点は100℃より低く、乾燥していても発火点へ到達する事はない?

答え:黄リンの発火点は34℃前後だが、乾燥すると勝手に発熱して発火する

おっさん

黄リンの性状では生成物とガスをしっかり覚えるのが良さそうだな。

でぃでぃ

外観や性質は特徴ありすぎで勝手に覚えるんで、特にガスの事を重視です!

危険物乙3 黄リンの貯蔵取扱・消火方法

【乙3 自然発火性物質】
黄リン
貯蔵取扱
消火方法
危険物乙3 試験に向けた覚え方

危険物 第三類(乙3)物質の黄リンの貯蔵取扱・消火方法を見ていきます。

乙3物質のほとんどが水ははダメですが「黄リンの保存には水が必要」というのが特異な点です。

でぃでぃ

黄リンは乾くと発火するので、乾かないように保存します。

黄リンの貯蔵・取扱い

黄リンの保存方法は「水没させて」「反応するものと隔離する」というのが鉄則です。

適切:黄リンの貯蔵・取扱
  • 水没させて保存
    • 黄リンの保護液は水
  • 酸・アルカリと隔離
  • ハロゲン・硫黄と隔離
  • 容器は密栓する
  • 日光を避けた冷暗所
不適切:黄リンの貯蔵・取扱
  • 乾いて空気中に露出
  • 反応する物質と接触

黄リンを水没させる事=保護液(水)中に保存するとも言います。

過去問で出た内容を再現してみます。

過去問での出題例

黄リンは空気中に露出させて放置すると徐々に発熱し発火に至る?

答え:その通り。黄リンは乾かしてはいけない

もう一問、過去問から再現してみます。

過去問での出題例

黄リンはpH11程度の保護液に沈め、容器は密栓して保存する?

答え:ダメ。pH11はアルカリ性であり、反応してホスフィンが発生する

おっさん

黄リンの保存方法は水(中性、普通の水)に水没だな。

黄リンの消火方法と消火剤

黄リンの消火方法は「水が必須の冷却消火」です。

基本:黄リンの消火
  • 噴霧・注水で冷却消火
  • 湿った砂で消火※1
  • 二酸化炭素
  • ハロゲン化物※2
  • 粉末消火剤
補足:黄リンの消火

※1:砂は乾燥していると意味がないので水を含ませて湿らせたものを使う

※2:ハロゲン化物は黄リンと反応するのでNG

黄リンの消火には「薬物での消火剤」はおかしな反応をするので全てNGです。

過去問で出た内容を再現してみます。

過去問での出題例

黄リンが自然発火したのでハロゲン化物の消火剤で消火を試みる?

答え:ダメ。黄リンはハロゲンと危険な反応をする

もう一問、再現してみます。

過去問での出題例

黄リンの消火に乾燥砂は意味がないので、水分を含ませた砂で埋めるのはアリ?

答え:アリ。黄リンの適切な消火方法で「湿った砂」の使用がある

おっさん

黄リンは貯蔵も消火にも水なんだな。

でぃでぃ

他の乙3物質と正反対なんで、判りやすいですね。

危険物乙3 黄リンの試験対策

このページで出てきた内容から試験対策に使える疑似問題を作ってみました。

問題右端の+ボタンで答えが出てきます。

問1
黄リンの性状で間違いの数は?
 ①.水・アルコールによく溶ける
 ②.二硫化炭素に溶ける
 ③.比重は水より大きい
 ④.発火点は100℃より高い
 ⑤.毒性が強く猛毒

間違いは2つ、②③⑤は正しいです。

問2
黄リンの生成物で正解の数は?
 ①.アルカリと反応し硫化水素を発生
 ②.発生するガスは有毒
 ③.発生するガスは可燃性
 ④.燃焼後の生成物は有毒
 ⑤.燃焼後は十酸化四リンを生成

正しいのは4つ、①は間違いです。

問3
黄リンの保存方法等で間違いの数は?
 ①.水中に沈めて貯蔵する
 ②.酸を添加して反応を抑制する
 ③.アルカリを添加して反応を抑制
 ④.消火には水・湿った砂を使用する
 ⑤.消火には窒息消火で乾燥砂を使用

間違いは3つ、①④は正しいです。

おっさん

どっかで書いてた「みんな大好き黄リン」って何だっけ?

でぃでぃ

実験動画で人気ですからね。自然発火するのとか、わたしも見るの好きです。

危険物 第三類(乙3)の物質で指定されている黄リンについてはここで一区切りです。

でぃでぃ

お疲れさまでした!

危険物 第三類(乙3)ページ一覧
①:第三類の概要
②:黄リン ◀◀ NOW
③:アルカリ金属等
④:金属化合物(固体)
⑤:有機金属化合物
⑥:その他 政令で定めるもの

お勉強の継続のために共有&ブクマ!
  • URLをコピーしました!
INDEX