このページでは危険物 第四類(乙4)の物質で危険等級Ⅲ:第二石油類・第三石油類・第四石油類・動植物油類に指定されている物質の性状・取扱・消火を見ていきます。
危険等級Ⅰ・Ⅱの物質はコチラ!
- 危険等級Ⅲ:第二石油類
- 危険等級Ⅲ:第三石油類
- 危険等級Ⅲ:第四石油類
- 危険等級Ⅲ:動植物油類
- 試験対策の一問一答(性消②)
こっちは乙4の中では危険度が下がってくるものの性状・取扱・消火を見るページだっけ。
はい。普段食べているものとかも出てきます。
そーか、食用油とかも大量なら十分危ないって事か。
そーいう事です。だから食品倉庫内でタバコ吸うとか論外ですよ…?
…お、俺は…吸ってねー…ぞ?
危険物 第四類(乙4):危険等級Ⅲの区分・物質一覧
【概要のみ】
第四類
危険等級Ⅲ
物質一覧
危険物 乙4試験に向けた覚え方
危険物 第四類(乙4)危険等級Ⅲの区分・物質の一覧を見てみます。
物質数だけで見れば、前ページの危険等級Ⅰ・Ⅱよりも多いですが、こちらは危険度が下がり「似たような物質が多い」ので試験対策も楽です。
こっちのページはある意味で消化試合かもですね…
危険等級 区分 | 非水溶性物質 | 水溶性物質 |
---|---|---|
Ⅲ 第二石油類 | 1.灯油 2.軽油 3.キシレン | 1.氷酢酸 2.アクリル酸 |
Ⅲ 第三石油類 | 1.重油 2.クレオソート油 3.ニトロベンゼン 4.アニリン | 1.グリセリン 2.エチレングリコール |
Ⅲ 第四石油類 | 1.潤滑油 2.可塑剤 | - |
Ⅲ 動植物油類 | 1.乾性油 2.半乾性油 3.不乾性油 | - |
ここで物質名を覚える必要はなさそうだな。
上の表に出てきた物質はいずれも乙4物質の基本性状を押さえておけばOKです。
- 全て可燃性の液体
- 全て蒸気は空気より重い
- 燃え方は蒸発燃焼※1
- 水より軽いものが多い
- 水に溶けないものが多い
- 静電気が蓄積しやすい※2
※1:液体がそのまま燃えるのではなく、液面近くの蒸気が燃える。
※2:ガソリンなどの油は静電気が溜まり、その放電で発火する事がよくある。
例によって貯蔵・取扱・消火も殆どが同じまたは「見た事のあるパターン」です。
って事は、このページは「区分の定義」と「どの物質が属すか」が分かればいいのか。
…そーなっちゃいますね。
危険物 第四類(乙4)-危険等級Ⅲ:第二石油類の定義と物質情報
【危険等級:Ⅲ】
第二石油類
性状・取扱・消火
危険物 乙4試験に向けた覚え方
危険物 第四類(乙4)の第二石油類は、1気圧において引火点が21℃以上70℃未満のものと定義されています。
また、指定数量は非水溶性と水溶性で異なり、水溶性は非水溶性の2倍となります。
危険 等級 | 第四類 区分 | 指定数量 非水溶性 | 指定数量 水溶性 | 引火点 | 発火点 |
---|---|---|---|---|---|
Ⅲ | 第二石油類 (灯油ほか) | 1,000ℓ | 2,000ℓ | 21℃以上 70℃未満 | 220℃ (灯油) |
乙4物質の中でも比較的メジャーな燃料が区分されます。
- 非水溶性:灯油(ケロシン)
- 非水溶性:軽油(ディーゼル油)
- 非水溶性:キシレン
- 水溶性:氷酢酸
- 水溶性:アクリル酸
数値等は後ほど表に纏めますが、先ずは物質の概要などを書いていきます。
灯油は代表的な家庭用燃料。
引火点がガソリンに比べれば高いが、気温が引火点を上回れば危険性はガソリンと変わらず。
石油とガソリンは混ざらず、混ぜると双方の摩擦で静電気が溜まり、発火の原因になるので石油業界では混油(読み:こんゆ)への注意喚起が徹底されている。
灯油は燃料の他に特定のモノ・場所の洗浄にも使えるが、一般人がやると火災のリスクが大きいので安易に「油洗い」には手を出さないのが無難。
別名:ケロシン
【用途】
家庭用燃料・溶剤
【関連物質】
乙4:ガソリン
軽油は主にディーゼルエンジン車、大型トラックなどの燃料として使われる。
灯油と同じくガソリンとの混油にはご用心。
名前が軽油なので軽自動車用の燃料と勘違いされがちですが、普通の軽自動車にはガソリンを入れないと走行不能となる。
別名:ディーゼル油
【用途】
トラックの燃料・掃除屋の秘密兵器
【関連物質】
乙4:灯油・ガソリン
キシレンはベンゼンが少しだけ変化した芳香族化合物。ベンゼン同様に毒性がある。
特筆すべきは3種の異性体(オルト・メタ・パラ)が存在し、乙4の試験で「異性体」と出たらキシレンの事とみて良い。
異性体は分子中の原子の種類・数は同じだが構造が異なり、性状も少しずつ変わるもの。
消防法とは別に毒物劇物取締法で劇物に指定されている。
別名:ジメチルベンゼン
【異性体】
o-キシレン(1,2-ジメチルベンゼン)
m-キシレン(1,3-ジメチルベンゼン)
p-キシレン(1,4-ジメチルベンゼン)
【用途】
化学原料・シンナー等の溶剤
【関連物質】
乙4:ベンゼン
氷酢酸は純度96%以上(98%説もあるが)の極めて純度の高い酢酸を言う。
人類は濃度3-5%の酢酸を食用の「お酢」として日々摂取している。美味しいのは酢酸4.5%程度の黒酢。
氷酢酸は極めて強い腐食性と刺激臭があり皮膚につくと大ダメージを喰らう。
水より重く15℃くらいで氷結し危険性が増す。
【用途】
試薬・溶媒・食酢
【関連物質】
乙4:酢酸エチル
※毒物劇物での酢酸タリウム
アクリル酸は性質や臭いが酢酸に似ている。
重合する性質があり、乙4の試験で「重合」と出たらアクリル酸か特殊引火物の酸化プロピレンと絞り込みができる。
【用途】
アクリル樹脂の原料
【関連物質】
※毒物劇物でのアクロレイン
「異性体」・「重合」は試験対策で重要キーワードだな。
いーところに目をつけましたね!
第二石油類の性状
【第二石油類】
性状
危険物 乙4試験に向けた覚え方
危険物 第四類(乙4)>第二石油類の状態と数値です。
まず状態と数値系を表に落とします。
物質名 | 水溶 | 液色 | 液比重 | 引火点 | 沸点 | 発火点 |
---|---|---|---|---|---|---|
(別名:ケロシン) 化学式:- | 灯油非水溶 | 透明 | 0.8 | ≧40℃ | 150℃ | 220℃ |
軽油 (別名:ディーゼル油) 化学式:- | 非水溶 | 淡黄色 淡褐色 | 0.9 | ≧45℃ | 200℃ | 250℃ |
キシレン(o-) C6H4(CH3)2 | 非水溶 | 透明 | 0.9 | 33℃ | 144℃ | 463℃ |
氷酢酸 CH3COOH | 水溶性 | 透明 | 1.0< | 41℃ | 118℃ | 427℃ |
アクリル酸 CH2=CHCOOCH3 | 水溶性 | 透明 | 1.0< | 51℃ | 141℃ | 428℃ |
氷酢酸・アクリル酸は水より重いんだな。
乙4の試験対策に直結する第二石油類 各物質の特記事項をまとめます。
物質名 | 特記事項・試験対策のポイント |
---|---|
(別名:ケロシン) 化学式:- | 灯油・ガソリンと混ぜると発火の危険性がある ・無色透明(着色されていない) ・混合物である |
軽油 (別名:ディーゼル油) 化学式:- | ・ガソリンと混ぜると発火の危険性がある ・他の燃料との識別の為、淡黄色・淡褐色に着色されている ・混合物である |
キシレン(o-) C6H4(CH3)2 | ・蒸気は有毒で臭気がある ・3種の異性体が存在する ・性質はベンゼンやトルエンとよく似ている |
氷酢酸 CH3COOH | ・水溶性で水より重いが水中保存は不要 ・15℃くらいで凍る(凝固点が高い) |
アクリル酸 CH2=CHCOOCH3 | ・水溶性で水より重いが水中保存は不要 ・重合する性質をもつ |
~酸ってつけば水溶性ってもイメージつけやすいな。
物質名からイメージできると勉強の進みも早くなります!
第二石油類の貯蔵・取扱・消火
【第二石油類】
貯蔵・取扱
消火
危険物 乙4試験に向けた覚え方
危険物 第四類(乙4)>第二石油類の貯蔵・取扱方法です。
「第四類の基本」通りでOKです。
- 容器を密栓する
- 容器内に空間を確保する
- 換気の良い冷暗所※1
- 屋内の設備は防爆構造※2
- 火気厳禁
- 日光が当たる・加熱
- 摩擦・衝撃・静電気
※1:乙4物質の蒸気は空気より重く低所(床の方)に溜まるので換気設備で高所から排出し空気中に散らす。
※2:防爆構造=建物内の照明スイッチなどで火花が散らないように設計されたもの。蒸気への引火リスクへの対処。
氷酢酸・アクリル酸は水より重いですが二硫化炭素の様な水中保存も必要はなく、不活性ガスの充填もナシでOKです。
色々物質があっても基本に忠実に、って事だな。
危険物 第四類(乙4)>第二石油類の消火方法です。
消火も「第四類の基本」通りでOKです。
- 粉末消火剤での窒息消火
- 砂・岩での窒息消火
- 二酸化炭素での窒息消火
- ハロゲン化物での消火
- 強化液の霧状放射
- 注水消火
- 強化液の棒状放射※1
- 泡消火剤(モノによる)※2
※1:強化液自体は乙4物質の火災に有効だが、棒状放射すると乙4物質が軽い液体で流れながら燃えて被害拡大する。
※2:泡消火剤は普通の泡と耐アルコール泡があり、普通の泡を水溶性の乙4物質に使うと泡が溶けて消化能力がなくなる。使い分けの必要がある。
試験対策のリマインドも兼ねて、泡消火剤についてもう一度見ておきましょう。
泡消火剤の使用:第二石油類
(そもそもの整理)
・非水溶性の物質には「普通泡」
・水溶性の物質には「耐アルコール泡」
(整理の根拠となる考え方)
水溶性の物質に対しては「溶けにくい泡」を使うことで消火能力を維持できる
(耐アルコール泡で対応)
・氷酢酸
・アクリル酸
このパターンにもだいぶ慣れてきたな。
慣れる=「勝ちに近づく」ですね。
第二石油類はここまでです!
危険物 第四類(乙4)-危険等級Ⅲ:第三石油類の定義と物質情報
【危険等級:Ⅲ】
第三石油類
性状・取扱・消火
危険物 乙4試験に向けた覚え方
危険物 第四類(乙4)の第三石油類は、1気圧において引火点が70℃以上200℃未満のもので引火性液体を40%以上含むものと定義されています。
また、指定数量は非水溶性と水溶性で異なり、水溶性は非水溶性の2倍となります。
危険 等級 | 第四類 区分 | 指定数量 非水溶性 | 指定数量 水溶性 | 引火点 | 発火点 |
---|---|---|---|---|---|
Ⅲ | 第三石油類 (重油ほか) | 2,000ℓ | 4,000ℓ | 70℃以上 200℃未満 | 380℃ (重油・発火) |
第三石油類は物質数が多いものの、特異な性質のものはありません。
- 非水溶性:重油
- 非水溶性:クレオソート油
- 非水溶性:ニトロベンゼン
- 非水溶性:アニリン
- 水溶性:グリセリン
- 水溶性:エチレングリコール
数値等は後ほど表に纏めますが、先ずは物質の概要などを書いていきます。
重油は原油からガソリンなどを分留して最後に残った残り油。それでも燃えるので燃料として使われる。
硫黄などの不純物を含むので環境や人体へ悪影響がある。
その辺を考慮して調整されたA重油・C重油が工業用に使われている。
B重油は事実上の退役。
A重油はほぼ軽油みたいなものなので、トラックの燃料として不正流用され不正軽油と軽油税の脱税の問題が起きている。
【用途】
ボイラー(A重油)・船のエンジン(C重油)
【関連物質】
乙4:ガソリン・軽油
クレオソート油は日常生活ではほぼ聞かないが、油性インクの黒や屋外用の木材の防腐剤として使われている。
コールタールを蒸留して得られる。
屋外用木材の防腐剤として使われ、代表的な用途で鉄道路線の枕木(線路下の木)に注入されている。
これは鉄道ファンならずとも知っていると乙4の勉強が少し楽しくなるかも。
【用途】
黒インク・ゴムタイヤの着色・木材の防腐剤
ニトロベンゼンはベンゼンが少し変化してニトロ基を持ったもの。
爆発性がないので乙5のニトロ化合物には入らず、引火性などから乙4扱いとなった。
消防法とは別、毒物劇物取締法で劇物に指定されている。
別名:ニトロベンゾール
【用途】
アニリンの材料・誘導体
【関連物質】
乙4:ベンゼン・アニリン
乙5:ニトロ化合物
アニリンはニトロベンゼンを原料に作られ、空気に触れると赤くなるので染料に使われる。
消防法とは別、毒物劇物取締法で劇物に指定されている。
【用途】
染料・化成品の原料・医薬品
【関連物質】
乙4:ニトロベンゼン
グリセリンはアルコールの一種で3価アルコールに括られるが、消防法ではアルコール類ではなく第三石油類に属す。
人体内にも普通に存在しており有毒物質という訳ではなく、摂取した脂肪を分解すると脂肪酸とグリセリンとなる。
実質的にはアルコールであるので、水溶性の可燃性液体と見ておけば良い。
【用途】
ニトログリセリンの材料
【関連物質】
乙5:ニトロ化合物
エチレングリコールはアルコールの一種で2価アルコールに括られるが、消防法ではアルコール類ではなく第三石油類に属す。
グリセリンと同じく実質的にはアルコールなので、水溶性の可燃性液体と見ておけば良い。
エチレングリコールは口に含むと甘味を感じるが、間違っても飲んではいけない。重篤な腎障害や神経障害を引き起こす。
巷で旦那デスノートなる都市伝説が話題となったが、その中でエチレングリコールが登場するのは何故だろうか…?
【用途】
車のラジエター不凍液
聞き慣れない名前の物質でも何なのか分かれば怖くはないな。
第三石油類の性状
【第三石油類】
性状
危険物 乙4試験に向けた覚え方
危険物 第四類(乙4)>第三石油類の状態と数値です。
まず状態と数値系を表に落とします。
物質名 | 水溶 | 液色 | 液比重 | 引火点 | 沸点 | 発火点 |
---|---|---|---|---|---|---|
(A重油) 化学式:- | 重油非水溶 | 暗褐色 | <1.0 | 60℃ | 300℃ | 380℃ |
クレオソート油 化学式:- | 非水溶 | 暗緑色 | >1.0 | 66℃ | 194℃ | 335℃ |
ニトロベンゼン (別名:ニトロベンゾール) C6H5NO2 | 非水溶 | 淡黄色 | 1.2 | 88℃ | 210℃ | 480℃ |
アニリン C6H5NH2 | 非水溶 | 透明 | >1.0 | 70℃ | 184℃ | 630℃ |
グリセリン C3H5(OH)3 | 水溶性 | 透明 | 1.3 | 177℃ | 290℃ | 370℃ |
エチレングリコール C2H4(OH)2 | 水溶性 | 透明 | 1.1 | 197℃ | 111℃ | 404℃ |
他の区分と違って水より重いのばっかで、重そうな名前の重油だけが水より軽いのは調子狂うな…
乙4の試験対策に直結する第三石油類 各物質の特記事項をまとめます。
物質名 | 特記事項・試験対策のポイント |
---|---|
(A重油) 化学式:- | 重油・燃やすと有毒なガスが発生する ・燃えにくいが燃え始めると消火困難になる事がある ・第三石油類で唯一液比重が1より小さい ・色は暗褐色 |
クレオソート油 化学式:- | ・蒸気は有毒で特有の臭気がある ・液比重は1より大きい ・色は暗緑色 |
ニトロベンゼン (別名:ニトロベンゾール) C6H5NO2 | ・蒸気は有毒で芳香がある ・液比重は1より大きい ・色は淡黄色 |
アニリン C6H5NH2 | ・蒸気は有毒で特有の臭気がある ・液比重は1より大きい |
グリセリン C3H5(OH)3 | ・水溶性で液比重が1より大きい ・水中保存はしなくて良い |
エチレングリコール C2H4(OH)2 | ・水溶性で液比重が1より大きい ・水中保存はしなくて良い |
覚えるのは「色」と「液比重」と「毒性」か…?
それで良いと思います!
第三石油類の貯蔵・取扱・消火
【第三石油類】
貯蔵・取扱
消火
危険物 乙4試験に向けた覚え方
危険物 第四類(乙4)>第三石油類の貯蔵・取扱方法です。
「第四類の基本」通りでOKです。
- 容器を密栓する
- 容器内に空間を確保する
- 換気の良い冷暗所※1
- 屋内の設備は防爆構造※2
- 火気厳禁
- 日光が当たる・加熱
- 摩擦・衝撃・静電気
※1:乙4物質の蒸気は空気より重く低所(床の方)に溜まるので換気設備で高所から排出し空気中に散らす。
※2:防爆構造=建物内の照明スイッチなどで火花が散らないように設計されたもの。蒸気への引火リスクへの対処。
水中保存するもの・不活性ガスを充填するものも特にありません。
試験対策も兼ねて、貯蔵・取扱時における「静電気への注意」について再確認しておきましょう。
乙4物質に静電気は厳禁
・可燃性物質に静電気は禁忌
・可燃性蒸気の点火源となる
(そもそも静電気は…)
・引火性液体を流すだけでも溜まる
・乙4物質は「電気の不良導体」である
(引火リスク回避には…)
①:空気の乾燥を避ける
②:給油前に「接地」し静電気を地面へ放電
③:給油速度を落とし乙4物質の摩擦を減らす
貯蔵・取扱いで静電気の事は常に気をつけんとだな。
危険物 第四類(乙4)>第三石油類の消火方法です。
消火も「第四類の基本」通りでOKです。
- 粉末消火剤での窒息消火
- 砂・岩での窒息消火
- 二酸化炭素での窒息消火
- ハロゲン化物での消火
- 強化液の霧状放射
- 注水消火
- 強化液の棒状放射※1
- 泡消火剤(モノによる)※2
※1:強化液自体は乙4物質の火災に有効だが、棒状放射すると乙4物質が軽い液体で流れながら燃えて被害拡大する。
※2:泡消火剤は普通の泡と耐アルコール泡があり、普通の泡を水溶性の乙4物質に使うと泡が溶けて消化能力がなくなる。使い分けの必要がある。
泡消火剤の使用:第三石油類
(そもそもの整理)
・水溶性の物質には「耐アルコール泡」
(耐アルコール泡で対応)
・グリセリン
・エチレングリコール
こうもパターン化してると勝手に覚えるもんだな。
次からは覚える事を意図して表などを簡素化していきますよ。
第三石油類はここまでです!
危険物 第四類(乙4)-危険等級Ⅲ:第四石油類
【危険等級:Ⅲ】
第四石油類
性状・取扱・消火
危険物 乙4試験に向けた覚え方
危険物 第四類(乙4)の第四石油類は、1気圧において引火点が200℃以上250℃未満のものと消防法で定められています。
指定数量は非水溶性の6,000ℓで、第四石油類は非水溶性のものだけです。
危険 等級 | 第四類 区分 | 指定数量 非水溶性 | 指定数量 水溶性 | 引火点 | 発火点 |
---|---|---|---|---|---|
Ⅲ | 第四石油類 (ギヤー油ほか) | 6,000ℓ | - | 200℃以上 250℃未満 | - |
- 非水溶性:潤滑油
- 非水溶性:可塑剤
第四石油類以降の物質は「ざっくりこういうモノ」としか出てこず、細かい数値も無視で良くなります。
後ほど表に纏めますが、先ずは物質の概要などを書いていきます。
潤滑油は主に機械油。
ギヤー油・シリンダー油・モーター油・タービン油などがある。
これらは燃えないイメージがあるが、引火点が高いだけで普通に燃える。重油と同じで一度燃え出すと消火しにくい。
日本のとある地域でエンジンオイルで揚げた天ぷらを食べていた事があるが、機械油を食用に転用して良い訳がなく、健康被害による死者も出た。
通称:モービル天ぷら(モビール天ともいう)がどんな味なのか気になるかも…
可塑剤はプラスチックやゴムなどを柔らかくし加工しやすくする添加剤。
フタル酸エステルやリン酸エステルなどが可塑剤として使われるが、乙4の試験でこれらの名前を見る事はなさそう。
割と強いニオイがあり、新車購入時の心ときめく「新車のニオイ」は可塑剤によるもの。
俺、新車のニオイ苦手だ…
なんかあの独特な臭いって車酔いしちゃいますよね…?
性状と特記事項について、試験対策に必要なものだけまとめます。
分け | 物質の例 | 水溶性 | 液比重 | 特記事項など |
---|---|---|---|---|
潤滑油 | ・ギヤー油 ・モーター油 ・シリンダー油 ・タービン油 | 非水溶 | ≦1.0 | 蒸気は空気より重い |
可塑剤 | ・フタル酸ジオクチル(DOP) ・リン酸トリクレシル(TCP) | 非水溶 | ≦1.0 | 同上 |
急にあっさりし過ぎだろw
これで十分です!
第四石油類はここまでです!
危険物 第四類(乙4)-危険等級Ⅲ:動植物油類
【危険等級:Ⅲ】
動植物油類
性状・取扱・消火
危険物 乙4試験に向けた覚え方
動植物油類は、1気圧において引火点が250℃未満のものと消防法で定められています。
また、指定数量は非水溶性の10,000ℓで、動植物油類は非水溶性のものだけです。
危険 等級 | 第四類 区分 | 指定数量 非水溶性 | 指定数量 水溶性 | 引火点 | 発火点 |
---|---|---|---|---|---|
Ⅲ | 動植物油類 (オリーブ油ほか) | 10,000ℓ | - | 250℃未満 | - |
- 非水溶性:乾性油
- 非水溶性:半乾性油
- 非水溶性:不乾性油
動植物油類も第四石油類と同じく「こういうモノ」という覚え方で良いです。
後ほど表に纏めますが、先ずは物質の概要などを書いていきます。
動植物油類と言いながら、物質の例で出てくるのは植物油ばかり。乾性・不乾性は植物油のヨウ素価で整理される。
ヨウ素価=物質100gに溶けるヨウ素のg数で、大きいほど自然発火しやすいと解釈して良い。
自然発火は放置していていきなり発火するのでなく、布や木クズなどの可燃物に染み込ませて放置すると酸化熱が溜まって発火に至る。
【乾性油:自然発火しやすい】
ヨウ素価130以上
・アマニ油
・キリ油
・ベニバナ油
【半乾性油:自然発火する】
ヨウ素価100≦130
・コーン油
・ゴマ油
・大豆油
【不乾性油:自然発火しにくい】
ヨウ素価100以下
・オリーブ油
・菜種油
・アーモンド油
とりあえず乾性油が自然発火しやすいと。
ヨウ素価130以上=自然発火の危険性が大きいのは要チェックです!
性状と特記事項について、試験対策に必要なものだけまとめます。
カテゴリ | 物質の例 | 水溶性 | 液比重 | 特記事項など |
---|---|---|---|---|
乾性 油 | ・アマニ油 ・キリ油 ・ベニバナ油 | 非水溶 | ≦1.0 | ・ヨウ素価130以上 ・自然発火しやすい ・空気中で酸化して固形化 |
半乾性 油 | ・コーン油 ・ゴマ油 ・大豆油 | 非水溶 | ≦1.0 | ・ヨウ素価値100-130の間 ・空気中で酸化し流動性下がる |
不乾性 油 | ・オリーブ油 ・菜種油 ・アーモンド油 | 非水溶 | ≦1.0 | ・ヨウ素価値100以下 ・空気中で酸化しても固まらない ・自然発火しにくい |
可燃物は木クズ・ボロ布って言葉を押さえりゃいいんだな。
それにアマニ油とかが染み込んで放置されると自然発火です。
動植物油類はここまでです!
危険物 第四類(乙4)物質・引火点・指定数量まとめ
このページと前ページで出てきた第四類の指定数量・引火点などを表に纏めます。
覚えていれば乙4試験がとても楽になります。
危険等級 区分 | 引火点 | 物質 | 非水溶性指定数量 | 非水溶性物質 | 水溶性指定数量 | 水溶性
---|---|---|---|---|---|
Ⅰ 特殊引火物 | ≦ ▲20℃ | 1.二硫化炭素 | 50ℓ | 2.アセトアルデヒド 3.酸化プロピレン | 1.ジエチルエーテル50ℓ |
Ⅱ アルコール類 | メチル 11℃ エチル 13℃ | - | - | 2.エタノール | 1.メタノール400ℓ |
Ⅱ 第一石油類 | <21℃ | 2.ベンゼン 3.トルエン | 1.ガソリン200ℓ | 2.ピリジン | 1.アセトン400ℓ |
Ⅲ 第二石油類 | 21℃以上 70℃未満 | 1.灯油 2.軽油 3.キシレン | 1,000ℓ | 1.氷酢酸 2.アクリル酸 | 2,000ℓ |
Ⅲ 第三石油類 | 70℃以上 200℃未満 | 1.重油 2.クレオソート油 3.ニトロベンゼン 4.アニリン | 2,000ℓ | 1.グリセリン 2.エチレングリコール | 4,000ℓ |
Ⅲ 第四石油類 | 200℃以上 250℃未満 | 1.潤滑油 2.可塑剤 | 6,000ℓ | - | - |
Ⅲ 動植物油類 | 250℃未満 | 1.乾性油 2.半乾性油 3.不乾性油 | 10,000ℓ | - | - |
表を思い出して書いとけば問題ごとにイチイチ思い出す必要ないもんな。
思い出すだけで頭疲れますからね、書く時の1回だけ思い出せば良いようにしましょう!
乙4試験の科目:性状・消火では以下のような問題は必ず出ます。
問:次のうち正しい文章はどれか。
1.特殊引火物とはジエチルエーテル・アセトアルデヒドの他、1気圧において発火点が100℃以下または引火点が21℃未満のものをいう。
2.第一石油類とはガソリン・ベンゼンの他、1気圧において引火点が21℃未満のものをいう。
3.第二石油類とは灯油・クレオソート油の他、1気圧において引火点が21℃以上70℃未満のものをいう。
※以下略
それぞれの「区分」と「引火点のレンジ」が合っているか、「区分に合った物質名」が入っているかという問題です。
表の整理を覚えてれば何の問題もなく解けるな。
また、指定数量を問う問題も非常によく出ます。
問:灯油200ℓを貯蔵している場所へ追加で危険物を追加で貯蔵した場合、法令上の指定数量を上回るのはどれか。
1.ギヤー油を1,000ℓ
2.キシレンを200ℓ
3.グリセリンを3,200ℓ
※以下略
物質名と「水溶性・非水溶性どちらか」を覚えていないと、区分を覚えていても間違える問題です。
これって法令でも出てくる「指定数量の合計」を求める問題だよな。
そーなんですよ。法令と性状・消火で同じような問題が出るので慣れていないと焦ります…
危険物 第四類(乙4)-危険等級Ⅲ:試験対策の一問一答
このページで出てきた内容から試験対策っぽいものを作ってみました。
一問一答形式で確認していきましょう!
問題右端の+ボタンで答えが出てきます。
問1:灯油はガソリンと混ぜても問題ない?
ばつ!静電気が溜まって発火の原因になります。ストップ混油!
問2:氷酢酸は水より軽い?
ばつ!氷酢酸は水より重くて水溶性でしたね。
問3:軽油は淡赤色に着色されている?
ばつ!軽油は淡黄色か淡褐色で着色ではなく自然由来の色です。
問4:キシレンは3種の異性体がある?
まる!オルト・メタ・パラ異性体があり、異性体はキシレンを特定するキーワードです。
問5:重油は水より重い?
ばつ!重油は第三石油類で唯一水より軽く、名前に惑わされないよう注意です。
問6:エチレングリコールは水溶性である?
まる!水溶性で口に含むと甘いですが、決して飲んではダメです。
問7:ヨウ素価が高いと自然発火しやすい?
まる!可燃物に植物油が染み込んだ状態で放置すると酸化熱の蓄積で発火に至ります。
問8:オリーブ油はヨウ素価130以上ある?
ばつ!100以下です。ヨウ素価130以上はアマニ油・キリ油・ベニバナ油です。
問9:第一石油類で水溶性のものの指定数量は800ℓ?
ばつ!400ℓです。
問10:第四石油類で水溶性のものの指定数量は12,000ℓだったよね?
ばつ!そのような定め・物質は存在しません。
・・・ふぅ。
一通り終わったなぁ。
性状・消火の後半は早いですよねー。
性状はさっさと終わらせて法令の周回プレイやらんとだなぁ。
法令のところでも物質の区分・指定数量が大事なので、2周目以降の法令は少し「やれる」ようになってますよ。
そう願いたいもんだが、まとめの表を手書きできるレベルじゃないと試験合格は遠いよな…
現実的にはそーですね。一先ず、性状はここまでです!
お疲れさまでした!
危険物 第四類(乙4)の学習ページはここが最後です。
乙4試験対策は法令に時間と労力を割く必要があるので、法令をもう一周いきますか?
■危険物 第四類(乙4)ページ一覧
①:第四類の概要
②:関係法令のカテゴリトップ
③:法令1 資格・免状・申請
④:法令2 指定数量・予防規定・諸手続
⑤:法令3 役職者・施設概要・取扱
⑥:法令4 製造所・取扱所
⑦:法令5 貯蔵所・製造所等まとめ
⑧:法令6 燃焼・消火・警報
⑨:物理化学・計算問題
⑩:性状と消火1 危険等級Ⅰ・Ⅱ
⑪:性状と消火2 危険等級Ⅲ ◀NOW